どうも、たかまる(@takamaru_slot)です。
新台の蒼天の拳4を初打ちしてきました。
いざ実践!
近くの店舗が特定日且つ新台二日目だったのでいざ抽せんへ。
蒼天は2台しかなく並びも150人ほどいたので多分駄目だろうなーと思ってたらまさかの、
「6番」
もろたでぇー!工藤!
無事、狙い台の前日2000枚ぐらい吸い込んでる台をキープできました。
いざ参る!
打ち始めてすぐさま弱スイカから双龍門チャンスから双龍門バトル(飛燕)へ突入し、苦労する事なく、
ATゲット!しかもダブル揃い!
なんか意味あるのかと思って調べたらその後の双龍の刻が+10Gされるみたい。
双龍の刻には「静天」と「荒天」の2種類があって「静天」は満遍なく各リールに乗るけど「荒天」は左リールに上乗せ枚数が集中するみたい。
上乗せが終わった後は押し順ナビ待機状態になって、第1停止ナビが出た箇所の枚数が獲得できるという仕組みで、
仮にここでレア役が成立した場合は一番枚数が高い所が上乗せされるか、全ての上乗せを合計した枚数を獲得できるらしい。
今回は「静天」で、
全体的に育ってからの、
圧倒的駆け抜け。
ま、まあ当たり早いし良しとしましょう。
その後、250G程度で初当たりをGETし、今回は「荒天」。
いや、極端すぎやろ!
からの・・・
50枚。
当然50枚で何か出来る訳もなく、駆け抜けかと思っていたら終了画面で、
設定3以上確定。
画像のPUSHは1/2で引き戻す再起の試練へ移行したが1/2引けず駆け抜け。
多分、枚数が少なすぎた場合に突入する救済処置だと思われる。
その後、すぐさま当たり今度も「荒天」。
さっきのようにめちゃくちゃ左に固まって今度は、
きっちりゲット!!
いやあ、これはやったった感が半端ないですね。
これが大分伸びてくれて、
1711枚GET!
十分な出来です。
その後も順調に出続け、余裕ぶっこいてたら、
1200G(天井)ハマリ。
あ・・・ありのまま今起こった事を話すぜ!
『2500枚程度出て今日は楽勝だと思っていたらいつの間にかなくなっていた』
な・・・何を言ってるのかわからねーと思うがおれも何をされたのかわからなかった・・・
頭がどうにかなりそうだった・・・
催眠術だとか超スピードだとかそんなチャチなもんじゃあ断じてねえ。
もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ・・・
レビュー
通常
押し順を均等に保つ為に、ペナルティがないと思われる為ベースは約38Gと高め。
初当たりメイン契機は双龍門チャンスから双龍門バトルを経由するんだけどこれがまずきつい。
何かっていうと、双龍門チャンスから双龍門バトルへ移行する際、敵キャラを押し順で選ぶんだけどこれが通常時どのモードで当選したかによって敵キャラが変わる仕組みになってるのよね。
これ自体は別に全然普通なんだけど、問題なのは全てのリールに敵キャラがいない事。
つまり、ブランクがあるのよ。
これのせいで、
連続演出勝利→双龍門チャンス→押し順でブランク選択→通常
この流れが存在する。
◆通常時モード
・1枚モード:CZ当選時「ブランク・ブランク・ほぼ霊王」
・2枚モード:CZ当選時「ブランク・キャラ・キャラ」
・3枚モード:CZ当選時「キャラ・キャラ・キャラ」
・AT高確:CZ当選時「キャラ・キャラ・キャラ」※詳細は不明だがおそらく3枚モードと同じだと思われる
実践上、モードが中々上がらず1枚モードの滞在比率が非常に多く感じられたので、むちゃくちゃきつく感じた。当ててもほぼ霊王だから勝つの難しいし。
この辺は仕様上ベースが下げきれてないのが原因の一つだろうな。
あと、蒼天2からそうなんだけど、そろそろ北斗に寄せるのヤメてよくないですかね?
蒼天1の時は北斗が出てなかったからあの仕様でよかったと思うんだけど今もう出ちゃってるし無理に拘る必要ないと思うんだけどな・・・。
AT
双龍の刻は自力感あって中々面白いが、仕様上最初に事故らすタイプなのでAT中は基本消化ゲームで単調。
演出の強弱も映像に拘ってるせいなのかわからないがパっと見てわかりづらいし、発生が全部レバー(矛盾で遅れて回転発生などはあったが)なのでナビが出なかった時のフォローが全然出来てない。これ見直すだけでも大分印象変わったと思うけどな。
総評
また打ちたい度 | ★★★☆☆☆☆☆☆☆:3 |
蒼天で5000台しか売ってないからなんでだろって思ってたけど打ってみたら、
まあ・・・そんなもんだよね・・・というのが正直な感想でした。