どうも、たかまる(@takamaru_slot)です。
沖ドキGOLDの稼働が始まりましたね。
導入初日に打ちに行ったんですが、抽せん負けして取れなかったので昨日5000Gほど打ってきました。
解析が全然出ていないので色々気になる点は多かったんですが、その中でも一番気になった点は、
有利区間天井があるかどうかという点です。
なので、今回はその辺について自分なりの考察をしていきたいと思います。
沖ドキDUOとの大きな違い
考察をする前に、沖ドキDUOと沖ドキGOLDの「非有利区間」の扱いの違いについて見ていきます。
沖ドキDUOは非有利区間に移行しても特に恩恵などは存在しませんでしたが、沖ドキGOLDは非有利区間時に「金ドキモード」への移行抽せんを行っています。
金ドキモードは移行した段階で天井が32Gになり、その後必ず天国以上へ移行する特殊なモードです。
この為、有利区間を完走したとしても金ドキモードにさえ移行させてしまえば、また天国モードへ移行するので、実質2400枚の壁がありません。
ここが、沖ドキDUOとの大きな違いです。
沖ドキDUOのような有利区間天井は存在するのか?
沖ドキGOLDは6.5号機の為、最長でも4000Gで有利区間がリセットされてしまいます。
気になるのは有利区間がリセットされる前に、沖ドキDUOのように有利区間がトータルで2000G消化した際に、強制的に天国へ飛ぶ仕様があるかどうかなんですが、
これは存在しません。
というのも、4000Gを超えて天国へ飛ばない報告がネット上ですでに出ている為、これが嘘でない限り確定事項でよいと思います。
つまり、4000Gの間のどこかで有利区間がリセットされている事になるんですが、ここで一つの疑問が浮かび上がります。
現在モードBだったとしても、有利区間がリセットされたらモードAに下がってしまう可能性があるのか?と。
ですが、これに関しては「下がらない」で間違いないと思います。
どういう事かというと、前項で非有利区間時に行われる「金ドキモード」移行抽せんの話をしましたが、この抽せんは何も、
金ドキモードだけの移行抽せんをしてる訳ではないという事です。
具体的には、
通常モードB:50%
金ドキモード:50%
こんな感じの抽せんが行われていると思います。
沖ドキGOLDは、沖ドキDUOや島唄、チバリヨと違い「天国準備」のようなモードが存在しないので、上記のような抽せんを入れるだけで、現在のモードよりも下がるという現象を回避する事が出来るんですね。
通常モードA:25%
通常モードB:25%
金ドキモード:50%
勿論こんな感じにモードダウンするような抽せんも入れる事は出来ますが、もしこんな事やってたら、
ユーザーはブチ切れです。
なので、さすがにモードAに移行する仕様は入れていないと考えられます。
メーカーもユニバですからね・・・。
2023/1/5:追記
非有利区間リセット時に通常モードBに滞在していない可能性が出てきました。
詳細は下記「実践データでの考察」を確認してください。
有利区間リセットタイミング
有利区間リセットタイミングは大きく分けて3つあると考えています。
①天国から転落時
②有利区間完走時
③特定の有利区間G数消化時
上記3つ程度だと思うんですが、①に関しては必ず行われるという訳ではなく、おそらく抽せんだと思います。
しかも単純ではなく「連荘数が多い時ほど」もしくは「連荘数が極端に少ない時ほど」など色々条件があると個人的には思っていますが、解析が全く出ていない現状でこれを考察する事は不可能なので、今回はスルーします。
②に関しても規則上当然なのでこれもスルーします。
なので、③の「特定の有利区間G数消化時」を考察していきます。
メーカーの立場になって考えると、
・残りの有利区間G数で最低でも2400枚はリセットしなくても出せるようにしたい
・有利区間リセットの恩恵が強すぎる為、頻繁にリセットしたくない
この二つを実現させたいと考えられるので、この事から「2100~3100G」ぐらいでリセットされるじゃないかと思っています。
具体的に言うと2100Gを超えた時に、ボーナスが成立したら有利区間リセットされるんじゃないかという考えです。
1000Gのゆとりを持っているのは、この機種の天井が1000Gだからです。
こうしておくと、強制有利区間天井(有利区間が3000Gになったら強制的にボーナスが当選する等)を用意しなくても問題ないですからね。
ただこのやり方の場合、最短で2101Gで有利区間がリセットされてしまう為、有利区間リセットの期待値次第では浅すぎる可能性があります。
もしそうであれば仮天井を「2100~3100G」よりも深く設定(2500~3100G等)して、強制有利区間天井と併用しているかもしれません。
いずれにせよ、上記理由から深くても3000G以上消化して天国に移行していない台は、通常モードBに滞在している可能性が高いため、一つの狙い目になると思います。
通常モードBに滞在していない可能性が出てきました。
詳細は下記「実践データでの考察」を確認してください。
2023/1/5追記:実践データでの考察
引用「沖ドキ!GOLD|有利区間天井と転落(切断)条件考察」
実践データでの天国移行率が「たられば」さんより公開されました。
これを見ると、「2000G~2400G」付近での天国移行率と天国からの平均獲得枚数が他よりも抜けています。
この事からこの付近での非有利区間リセットや天国移行率の恩恵がある事が伺えるんですが、疑問点が二つあります。
一つ目は、
ボーナス当選率が他と比べて上がっているように見えない事。
1801~2000:1028
2001~2200:762
2201~2400:564
2401~2600:316
赤字は何かしらの恩恵がありそうな箇所で、黒字はそれの前後ですが、ボーナス当選数が上から下に綺麗に下がってます。
有利区間リセット時に金ドキモードの抽せんが行われるのであれば、ここのボーナス当選数がグッとあがっておかしくないんですけど、表からはそれが見受けられません。
となると、「特定のG数に来たら有利区間リセットをする」ではなく「特定のG数を過ぎ、且つボーナスに当選した時に非有利区間への移行が行われる」という事が考えられます。
つまり、前項で俺が考察したやり方ですね。
疑問点の二つ目は、
3000Gを超えた後の天国移行率が極端に低い事です。
非有利区間移行時は「金ドキモードか通常Bモード」にしか移行しないと思ってたんですが、これを見るとどうやらそうではなさそうな気がします。
もし、通常Bにしか移行しないのであれば3000G以降でも50%は超えないとおかしいんですが、表を見るとほとんどが天国移行率50%以下で、とてもじゃないけど通常Bだとは思えないデータです。
となると、非有利区間移行時の抽せんは、
通常モードA:25%
通常モードB:25%
金ドキモード:50%
こんな風になってるって事?
ってことは、モードBからモードAに落ちる可能性があるって事になるけど?
ユニバーサルさん?
本当にこんな仕様にしたんですか?
ほんとにほんと?
ほんとなら相当やばい仕様ですよ?
2023/1/6:追記
やはりユニバがモードBからモードAに転落する仕様を採用するとは思えないので、
転落をさせない為にはどうすればいいか?
というところにスポットを当てて考えたところ、
有利区間消化2000G以降でボーナス当選した際に「モードB」なら100%天国に移行する説が浮上しました。
モードBでの有利区間天井みたいなイメージですかね。
モードの流れとしては「モードB→天国→非有利区間→金ドキor通常」こんな感じで必ず非有利区間を経由するので、2000G付近の天国平均獲得枚数が高いのも納得出来ると思います。
次に2000G消化後のボーナス当選でモードBじゃなかった場合はどうなるの?
という疑問ですが、データを見る限りでは有利区間をリセットせずそのまま続行しているように見えます。
理由としては、少し前にも書きましたが「2000~2400Gの間のボーナス当選確率が上がっていない為」です。
非有利区間にリセットしていたら金ドキモードの移行抽せんが行われるので、必然的にこの間のボーナス当選確率が上がるはずですからね。
じゃあどこでリセットしているの?
という疑問ですが、データを見る限りでは今のところわかりません・・・。
しいて言うなら、3600~3800Gの間の天国移行率が58.5%と高いのでこの辺で何かしてる可能性はありますが、試行回数が少ないのと、有利区間をギリギリまで使うやり方をユニバがする事が考えにくいので信憑性は低いんじゃないかと思います。
2023/1/8:追記
めっちゃぼけてました。
自分で「2000G消化後のボーナス当選」と書いているのにも係わらず「2000~2400Gの間のボーナス当選確率が上がっていないからおかしい」と訳のわからない事を書いています。
いきなり非有利区間に行く訳じゃなくてボーナス当選を契機に移行するんだからボーナス当選確率なんて上がるはずがないのに・・・。
なので、最初から謎なんてなかったです。
という事で訂正!
・有利区間2000G(付近)以上消化且つモードA滞在でボーナス当選
モードAで天国移行抽せんを行い、漏れた場合、もしくは天国転落後は非有利区間へ移行(通常A、B、金ドキ)
・有利区間2000G(付近)以上消化且つモードB滞在でボーナス当選
強制天国(※)へ移行し、天国終了後は非有利区間へ移行(通常A、B、金ドキ)
※この推測はあくまで「モードBからモードAには絶対に転落しない」という仕様が前提です。
もしユニバが「有利区間が切れる際はモードAに転落しても問題ない」という考えであるなら、
「強制天国」ではなく、モードBでの天国移行抽せんを行い、それに漏れた場合は非有利区間へ移行する、という事がありえるので注意してください。
現状ではこれが最有力候補かな?
2023/1/19追記:天国を跨いだ場合の有利区間リセットタイミング
これまで考察したきたものは全て同一有利区間内で「天国へ移行しなかったパターン」です。
では、同一有利区間内で天国へ移行した場合はどうなるのか?
という疑問ですが、
同一有利区間内で差枚がマイナスの場合は有利区間続行、そうでなければリセット
という説が濃厚なようです。
※差枚がプラスの場合でもしない場合もあるみたい(極端にプラス枚数が低い場合等)なので注意。
※1:差枚がマイナスなのでここでは有利区間リセットしない
※2:2000Gを超えてボーナス当選し天国が終了したタイミングで有利区間リセット
但し、連荘数が多い場合は仮にマイナスであってもリセットする可能性があると個人的には思ってるので注意してください。
多分、連数に応じてリセットの抽せんを行う感じだと思います。
また、ドキドキモード以上の場合は無条件でリセットすると個人的には思ってます。
理由は、80%+1個保証しかないのに「期待値2000枚」と高すぎるからです。
なので過信は禁物ですが個人的には3連以下で差枚マイナスなら追ってます。
まとめ
〇有利区間2000G(付近)超えた後のボーナス当選で非有利区間に移行する可能性大
・有利区間2000G(付近)以上消化且つモードA滞在でボーナス当選
モードAで天国移行抽せんを行い、漏れた場合、もしくは天国転落後は非有利区間へ移行(通常A、B、金ドキ)
・有利区間2000G(付近)以上消化且つモードB滞在でボーナス当選
強制天国へ移行し、天国終了後は非有利区間へ移行(通常A、B、金ドキ)
・有利区間中に天国へ移行した場合でも同一有利区間内で差枚数がマイナスの場合は有利区間続行が濃厚
※過信は禁物!連数も絡んでる可能性が非常に高いので3連以下を目安に。
この為、1800G程度から打ち始めて2000G以降で一回ボーナス当選するまで打ってみるのもありかもしれません。
また何かわかり次第追記していきます。
どうも、たかまる(@takamaru_slot)です。 先日、また沖ドキゴールドを打ってきました。 解析がほとんど出ていないので、自分で考察した内容を頭に入れつつ、色々考えながら打ってたんですが、 &n[…]
どうも、たかまる(@takamaru_slot)です。 最近遅まきながら少しだけカバネリを触りました。 打ち終わった後、台の仕様を友達と話してたんですが、その際に、 有利区間のリセッ[…]
どうも、たかまる(@takamaru_slot)です。 絶賛高稼働中の沖ドキゴールドだけど、皆さん打ってますか? 俺はめちゃくちゃ打ってます。 もうね。 &[…]